こんにちは、宮崎です。
今日は技術的なお話しです。
あなたには、使い道がない
おはなしかもしれませんが、
雑学の肥やしになれば幸いです。
僕が美容技術のなかで、いちばん好きなのが
カット技術です。
カット技術の習得だけで、
かなり莫大な投資をしました。
預金全部かき集めて、
フランスにも行ってしまったぐらいです。
この辺の僕のプロフィールは
こちらにまとめているので、
興味があればぜひご覧ください
http://www.ryu-ko.net/profile/
で、カット技術は詰まるところ、
頭蓋骨をどこまで意識できているのか?
ということだと思っています。
その次が、
髪の根元がどっちに向いているのか?
が大切です。
頭蓋骨って、
6つの骨が組み合わさってるって
ご存知でしたか?
・前頭骨
・頭頂骨右
・頭頂骨左
・側頭骨右
・側頭骨左
・後頭骨
余談ですが、
この骨の継ぎ目の隙間が
広がってくると、
顔や頭が大きくなるそうです。
お肉の問題だけではないんですね。
髪型も同じで、
頭蓋骨の一つの骨に沿ってブロック分けし、
その部分の髪が、目指すヘアデザインの
どの部分になるかを考えてカットしないと、
手入れがしにくかったりします。
頭蓋骨が意識されていれば、
ブロック分けされた髪のカットラインが
繋がってなくても、
ナチュラルなヘアデザインになります。
これ以上の話は、美容師向けになりますが、
カットする前に頭を触ったりするのは、
頭蓋骨チェックしているんです。
あなたは人の頭を
そんなに触ったことがないかもしれませんが
ほんとうにいろんな頭の形があるんです。
僕の頭蓋骨も不思議な形をしていて、
頭頂部がとがってます。坊主にしたら、
トサカがあるんじゃないでしょうか。
そんな骨格は
頭頂部にはボリュームが出やすいですが、
その横にボリュームがなくなるので、
顔のあご骨が目立ってしまう
デザインになりやすいんです。
なので、、、、、
というふうに、頭蓋骨を触りながら
技術者はいろんなことを考えているんです。
もし、カット中に話しかけても、
反応が変だったら、頭蓋骨か毛流れのことを
考えているのかもしれません。
ので、ご了承くださいね。
もう一つ小ネタで、、、
頭蓋骨も、体調やストレス、
加齢などなどで微妙にゆがんだり、
隙間が広がったりします。
実は、
プログレスは頭蓋骨も整う作用があります。
なので、顔が上がったり、
カットしてないのに、
デザインが整ったりするのも
その要因の一つです。
バイオプログラミングの
スカルプエッセンスは、
そんな効果があるので、
ぜひ積極的に取り組んでいってくださいね。